級位者と有段者との決定的な違い 3選

こんにちは、将棋有段者の「taropou」です。(将棋クラブ24 四段 将棋ウォーズ 五段 道場四段です)今回は、1級から初段に昇段できないという方や初段から二段〜四段に昇段できない方へのブログです。

級位者と有段者の違いはなにか?とよく聞かれますがそれの答えを四段の自分なりに答えていきます。

有段者と級位者の違い 3選

 今回は3選に絞って解説します。

 1.一つの対局から得られる反省点の差。(有段者は反省点を多く見つけている)

 2.手筋や詰ます力などの読む力の差。

 3.有段者は盤面全体を見ているが初心者は一ヶ所しか見ていない。

  一つの対局から得られる反省点の差、とは感想戦から得られる改善点のことです。感想戦からどれだけ自分の反省点を見つけられるかが大きな差です。有段者でも四段以上になると、その反省点から自分には〜という癖があるなどと分析する必要性があります。

手筋や詰ます力の差、は単純に知っていることに差があるということです。棋力が上がれば上がるほど手筋や定跡、詰め力が多く必要になります。そのため、有段者は級位者より手筋をよく知っているでしょう。

 見ている盤面の広さ、は級位者と有段者とは決定的に差があるでしょう。級位者は盤面の端など一つの箇所しか見ていません。しかし、有段者は盤面全体を見て攻撃を仕掛けます。例えば対抗系(居飛車対振り飛車のこと)で右側で戦っていたと思うと美濃の端を狙うなどがあります。

有段者になるための改善点

級位者と有段者の違いを解説しましたが、次はその違いを無くすための勉強法を解説します。

反省点を多く得る方法→感想戦をして、一局一局を大切に指す。

手筋などの読む力を鍛える方法→本などで学ぶ(手筋は、ひとめの手筋、詰ます力は詰め将棋ハンドブックシリーズで鍛えて下さい)

 盤面全体を広く見るには、角換わりの定跡(木村定跡)を並べることがおすすめです。僕も初段の頃この定跡を並べて、感覚が壊れました笑。

まとめ

今回は、3つの級位者と有段者の違いについて解説し、どう改善すれば有段者になれるか書きました。今回は記事を読んで下さりありがとうございました。他にも将棋の昇段に貢献するブログを書いています。ぜひ読んで見てください。

 級位者、初心者におすすめの戦法↓

 初級編 https://www.taropou06.online/wp-admin/post.php?post=149&action=edit

 中級編 https://www.taropou06.online/wp-admin/post.php?post=158&action=edit

書籍

ひとめの手筋→https://www.amazon.co.jp/将棋・ひと目の手筋―初級の壁を突破する208問-MYCOM将棋文庫SP-渡辺-明/dp/4839921334/ref=asc_df_4839921334/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=287278072701&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=5616975774816661466&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009307&hvtargid=pla-526230445351&psc=1&th=1&psc=1

詰め将棋ハンドブック→https://www.amazon.co.jp/3手詰ハンドブック-浦野-真彦/dp/4819701673

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました