こんにちは、将棋ウォーズ→五段,将棋倶楽部24→四段の「Taropou」です。
読み進める前に
今回は、将棋高段者の「駒損」についての考え方を解説していきます。皆さんは「駒損」について、考えたことありますか?将棋を指すときに常に考えないといけないことですが、深く考えたことはありますか?
例えば、終盤なら桂香損までなら許容範囲、など駒損と局面の関係についてこの記事では考えていきます。実戦では、この局面ならここまでは駒損していいだろう、と冷静に判断しなければなりません。これは簡単そうなことですが意外にも難しいことです。
駒損の許容範囲は変化する!
先程、局面によって駒損の許容範囲は変わると書きましたが、局面だと大雑把すぎますし、わかりにくいです。局面はどうやって判断するのか?その局面の要素をもう少し深堀りします。
局面の要素はおもに、玉の堅さ、攻め駒の数(攻めがつながるのか)の2つだと思います。玉の堅さと攻め駒の数によって駒損していい範囲が変化するということです。
例
では、実際にその例を出していきます。
極端な例として、上の2つの図をあげました。左図(穴熊)は相手に何枚駒を渡しても絶対に詰まず、攻めに制約がありません。しかし、右図(片美濃)は桂以外を渡しても何ともないですが、桂と金を渡すと詰まされてしまい、攻めに桂を渡したらいけないという制約がつきます。
このように、囲いによって渡してよい駒が変わります。右図をもったなら、桂と金両方を渡さないということを常に頭に入れておかないといけません。
攻め駒の数については、相手の囲いによりますが金駒など、攻め駒が4枚以上あるとよいといわれています。
まとめ
今回は、駒損について、自分なりの考えを書きましたが読んで分かった通り、駒損についての答えはなく、それぞれの局面でわけて考えないといけないのです。ただ、その局面で見るポイントは自玉です。なになら、渡しても大丈夫、なには渡したらいけない、と自玉の状況を見て攻め方を決めましょう。一番良いのは穴熊のように、Zの状況ですが・・・
コメントには全て返信します。リクエストや質問など気軽にコメントして下さい。
YouTubeで、将棋ウォーズの実況動画を投稿しています。興味があればぜひ見てみて下さい。
YouTubeチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCv4GUb71d1ej8ZeYeFZCCGw
コメント